恵みの雨ですが、雷の鳴る夕暮れになりました、夜のお客様が心配です、、、
店主の日記
4月20日 穀雨 春の雨は恵みの雨
穀雨とは、たくさんの穀物を潤す春の雨が降る頃のこと。春の雨は、作物にとって恵みの雨です、それだけにこの時期の雨には様々な雨の名があり、穀物を育む雨を瑞雨といい、草木を潤す雨を甘雨と言います。
畑は芽吹き、草も芽吹き、昨夜は春雷でした、季節は止まることなく移ります。今朝のワラビ、昨夜のタケノコステーキ、かご盛りの菜花マリネ、春真っ盛り。
4月14日 清明 次候 がんきたえかえる
日が温かくなり、雁が北へかえっていくころ。旬の野菜 タラの芽、わらび、こごみ、食材はホタルイカ など、、来週はタケノコが一品に加わります。そばの思川桜は今日が見頃、8分咲き、見事です、芝生のスミレも。
4月11日今日は晴れの日 そばの思川桜が6分咲き
そばの思川桜、今週末は見頃です、昨日は小山市の英語の先生、アレックス先生のお父さん、お母さん、弟さんがお見えでした、はじめての日本、興味と戸惑いですね、爽やかで明るい家族です、アレックス先生もしばし日本語を忘れホームシックの様子でした、今日は日光見物、鬼怒川温泉にお泊まりとのこと、楽しい日本旅をお過ごしください。
4月6日 見頃の桜、 交通事故に遭ったぽん太君
春の盛り ソメイヨシノは今日が満開、晴れた土曜日です、 今朝店の畑の足跡主 ぽん太君が入り口の道路で交通事故にあい 死んでいました、残念です、人間も動物も住みにくい社会なのですね、合唱。
3月24日 春の彼岸あけ、雀始めて巣くう、、
春はあけぼの、やうやう白くなりゆく、山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。(枕の草子)春あけぼのの彼岸最終日、うららかな日差しが心地よく感じます、今日の春は蕗の薄炊き、田芹のおひたし、芋がら煮、コブシと椿が見頃、店先の野菜、宮ネギ。
3月22日 春の彼岸
春分 春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと、昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目の一つとします、春分の日をはさんで前後三日を含めた七日が春の彼岸です、先祖の霊を供養する仏事が行われ、古来このころに農事はじめに神蔡をしていたそうです。 今年の梅も散り始め、ルッコラの花が咲き、椿とこぶしが同時に開きました。
3月16日
今日は朝から雨の予報が外れ青空が見えています、今朝とれの野菜とたくさん咲いた藪椿。
3月15日 春の陽気
ことのほか春めいています、三寒四温の朝です、今日の春小鉢は蕪と揚げの薄炊き、芹のおひたし、蕗のとう、香りと目覚めの苦みを召し上がれ。
3月6日 啓蟄 初候 すごもりのむしとおひらく 蟄虫啓戸
一雨ごとに春の兆し、そんな気配を感じて虫たちが生き生きと活動を始める頃、農作業も本格的に、 春雨の7日雨の中の梅の花 今日は山羊の勉強会、雨宿りの花梨。